
[まちゼミ]スマホではじめるネットショップ作成講座を公開します。
スマホではじめるネットショップ作成講座
2022年3月に南丹全域で開催される南丹まちゼミナールで「スマホではじめるネットショップ作成講座」を開催します。本記事は当日お伝えする内容です。将来「いつか」自分のお店を、と心のどこかで思われているみなさまのお役にたてると嬉しいです。
ネットショップを開くなら例えばハンドメイドのアクセサリー、雑貨やオリジナル商品など。ハードルは少し高くなりますがお菓子や食品も販売できます。まちゼミ講座は3月1日、9日に開催です。2日程の内容は同じです。お申し込みは直接GOMAにお電話ください。
T 080-6596-2947 (10:00-16:00)
まずはじめに あなたのお店を作ってみましょう
今回は、手軽にネットショップをはじめるステップ6つをご紹介します。もし、専門家に依頼する場合でもここに挙げた全部が必要になります。パソコンはいりません。スマホのメモ帳や手持ちのノートに書き溜めていくのがおすすめです。
- ショップ名(サイト名)
日本語とアルファベットの両方があると、URLを決める時に便利です。 - ロゴ
ご自身で温めてきたイメージがあれば形にしてください。データのクオリティにこだわるならプロに頼むのがおすすめです。 - 販売商品
ハンドメイドのアクセサリー、イラスト、雑貨やオリジナル商品など。アンティークや食材を扱う場合などは免許や許可が必要か事前に調べましょう。 - コンセプト
自分のお店らしい、マニアックだったり、特徴やユニークなところです。周囲の言葉に惑わされず自信もって「これだ。」と決めてください。
もう、イメージは十分固まったのではないでしょうか!次からは実際にショップをつくる工程です。
1 出店準備
<まずはじめに>で決めたお店の概要と商品、写真、スマホ、クレジットカードや通帳(商品代金の受取のため)を準備していよいよスマホを触ります。商品写真はデジカメでも、スマホで撮影したものでも大丈夫です。
小物の上手な撮り方や、商品写真の撮り方など本やYoutubeで学ぶといいでしょう。
2 プラットフォームを選ぶ
プラットフォームとは、販売サイトと思ってください。楽天市場やYahoo!ショッピング、BASEやメルカリなどどれか1つは利用したことがあると思います。商品や、アイテム数、規模によって上手に使い分けることができます。
例えばの参考を挙げると
- 今すぐ始めるたい人は BASE STORES メルカリShops
- ハンドメイド・作家活動をしている人は Creema minne
- PCで作業OK、凝りたい人は Square Shopify カラーミー
などがおすすめ。
他にも、複数作れば売上UPを見込めたり、それぞれ手数料や特徴があるのでアプリのレビューをチェックすることで、始めた後の「うーん使いにくいなぁ」と思うことが減らせます。
自分が利用するショップや作家さんが使っているプラットフォームが何かチェックしたり、研究することも上手にショップ運営するコツです。
3 アプリ(スマホ画面)に従って入力して完成!
2で選んだプラットフォームの出店案内ページやアプリから、順に入力していくとショップが完成します!
完成画面が出れば販売スタート。ショップURLは集客に使いますので、コピペしてすぐ使える状態にしておいてください。
4 SNSに紐づける
”連携”と言われたりするアカウントの紐付け。よく知られているのはFBページとインスタグラムのアカウント連携。インスタグラムでショップ機能を使いたいときはFBページから審査申し込みするので、覚えていて損はありません。紐づける対象は、「自分が集客するSNS」です。
- インスタグラムアカウントに
- インスタグラムプロフィールに
- twitterプロフィールに などなど
やり方はネット、Youtubeで検索すると山ほど出てきます。できるだけ最新の情報を参考にしてみてください。
あとよく質問されるのが、アカウントの種類です。インスタグラムのお店用アカウントはプロアカウント(ビジネスアカウント)を選んでください。本人のアカウントをプロアカウントに変更することもできますので、もしこれまでに投稿したものがお店のPRに使えそうな場合はアカウントを変更してみてください。
5 SNSでシェアする
オープンしたショッピングサイト、実はオープンしただけでは誰も見に行くことができません。あなたがSNSでシェア、情報を発信することでお客様ははじめてあなたのお店を知るのです。
インスタグラムなら、プロフィールにお店のURLを貼り付ける、投稿やストーリーズ、リールを活用し、時にライブで商品の説明をしたり。そうやってはじめは数人だったフォロワーもだんだん増え、お客様になる人が出てきて、自分らしいお店が作られていきます。
ただ、フォロワーの数だけを追いかけず、濃いコミュニケーションが取れると、より自信と結果につながりやすいでしょう。
6 研究する
ここからが面白くなってくるところ。ショップオープンや商品掲載ははじまりで、接客ならぬSNSでの広報がはじまります。
実店舗のように接客しなくていい反面、広報を続けないとすぐにお客様はあなたのことを忘れてしまいます。そうならないためにも、楽しんで、フォロワーさんとのコミュニケーションを活発にしていきましょう。地域のマルシェに積極的に参加したりして実際に買ってくれる人と出会うのも、モチベーションUPにつながります。
ぜひ思ったら吉日。自分らしいお店づくり楽しんでください!
講師プロフィール:GOMA 東裏 2017年南丹市日吉町に移住しウェブデザイン事務所をスタート。キャリアは20年以上。地元を中心にウェブサイトづくりやブランディング、企画から販促、データ分析まで行なうウェブ屋さんです。昨年よりECサイト構築を強化し、SNSを使った積極的な集客にも力を入れています。
※当日の講座は、この記事に基づいて行います。
この記事へのコメントはありません。